株式会社札幌心理支援オフィス

《12月17日(火)のレタラ》

ご予約はこちら

《12月18日(水)のレタラ》

《12月18日(水)のレタラ》

2024/12/21

《12月18日のレタラ》

おはようございます。

本日土曜日の活動はクッキングです。

どんな内容になって、子どもたちの様子はどのようになるのか!?

後日、報告したいと思います(^_-)-☆

 

さて、今回ご紹介するのは協力あそびの活動です。

 

今回のレタラの協力あそびでは、比べてみようを行いました。

子ども同士で、手の大きさ、背の高さ、足の大きさ、腕の長さ、などなどを比べて順番に並んでみるということに挑戦しました。

小学生にもなると、やはり目的的行動が取れるようになるので、活動を通してどうやったら目的を達成できるかに向けて協力できるということが素晴らしいですね。

改めて子どもたちの可能性を再認識させてもらいました。

 

今回の協力あそびの主な目的は「リードする、合わせる」です。

 

こちらからお題を出し、それを確認するために実際に比べてもらうわけですが、

「誰がリードする」

「誰が合いの手を入れる」

「誰が他人事にする」

「どうやって周りを参加させる」

などを見ていきます。

このとき、子どもたちだけに任せるのも良いのですが、任せっ放しにしてしまうとヒートアップしてケンカになることもあるので、スタッフが仲介に入り、どういった言葉のかけ方をしたらよいかをサポートします。

副次的ではありますが、語彙を増やしたり、協力の仕方などのソーシャルスキルも学んでもらえます。

逆に↑がメインと言っても良いんですけどね(;^ω^)

 

ですが、今回はリードする体験をしてもらったり、周りに合わせるという体験をしてもらい、これらがどういったものなのかということを知ってもらいたいというファーストステップとしての協力をしてもらいました。

 

今回の小学生たちは、割とそれぞれ違うタイプの子たちだったので、どれだけ協力できるかなと心配な点もありましたが、杞憂でしたね。

最初はとまどっていましたが、ああしよう、こうしようと能動的に参加して比べてくれていました。

手の大きさを比べる際、指先から合わせて大きさを比べるものだから、みんな同じだねと言ってる姿は可愛らしかったです( *´艸`)

途中から子どもたちがスタッフとも比べ始めて、色々な比較をして楽しんでいました。

 

最後に、風船運びリレーをして、お互いに応援しながらレタラの中を1周しました。

協力して比べることをした体験ができたことで、仲間意識を持てた部分も良かったかもしれないですね。

 

さてさて、次回の活動もお楽しみくだされ!

 

 

・・・

 

 

子どもたちの様子を報告するつもりが、活動解説やレタラの中の人の感想日記みたいになってきたな~(´_ゝ`)

----------------------------------------------------------------------
レタラ新川
住所 : 北海道札幌市北区新川三条11丁目6-4
電話番号 : 011-768-8460


子どもの成長をサポートする場

札幌の放課後等デイサービス

札幌でソーシャルスキルを獲得

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。