《12月19日(木)のレタラ》
2024/12/26
《12月19日のレタラ》
こんにちは。
少し間が空いてしまいました。
インフルエンザが流行り、その猛威がレタラにまで及んでしまっていたのでブログ更新ができませんでした。
本日から復帰です!!
ということで、今回ご紹介するのは運動(AM)と言葉あそび(PM)の活動です。
レタラの活動として、AM、PMの集団活動のご紹介第2弾ですね。
AM:運動
今回の運動の主な目的としては「順番待ち、体全体を使う」です。
内容としては、サーキットになります。
サーキット運動は基本的にいくつかの運動課題に挑戦していくもので、順番にその運動課題をこなしていきます。
トランポリンをしたり、平均台のような台を歩いたり、飛び石を渡ってみたり、ロープくぐり、ロープ飛び越えなどなどの運動課題があります。
やはり、体を動かすのは幼児さんの多くが楽しんで挑戦してくれる活動のひとつですね。
その逸る気持ちを抑えて順番を待つこともひとつの目的になります。
待っているのは子どもからすると、とてつもなく長くつまらない時間なんですよね(+_+)
わかる!わかりますよ!?
レタラの中の人も待つのが苦手ですからね!!
ですが、その待つ時間をどうやって待つかを工夫するのが指導員の腕の見せどころ✨
応援するのもひとつですし、観察学習(モデリング)するのもひとつです。
自分の番が来たら、一目散!?
こちらの掛け声も聞かずにスタートですよ。
さすがに危険なので、一旦ストップをかけて仕切り直します。
そのうえでスタートしますが、どの運動課題も楽しそうに駆け抜けていく、駆け抜けていく。
楽しい時間がたくさんあるようにはしたいですが、順番を待つこともしっかりと覚えてもらえるとこの後の療育・支援が非常に有意義なものになるので、理解してもらいたいですね。
PM:言葉あそび
今回の言葉あそびの主な目的は「習慣」です。
どんな挨拶や掛け声をかけるかということを遊びながらお勉強します。
基本的には生活習慣の中で、どれだけの言葉が使われていて、覚えているかを確認することが大きな内容となります。
例えば、朝起きたらどんな挨拶をしますか?という問題と絵カードを見せて、その挨拶をしてもらいます。
お友達と喧嘩したらどんな言葉を言うと仲直りできるでしょう?ということであれば「ごめんなさい」ですよね。
この「ごめんなさい」が意外と言えない子が多いんですよ、児童デイに通う子は。
理由としては色々と考えられますが、大きな要因としては謝るという不安を抱えきれないからということが大きいと思われます。
詳細はまた別の機会にお伝えしますが、謝罪は自分が悪いことを認める行為になります。
そのため、他責思考が多い発達障害を抱える子どもたちとしては、自責行為という謝罪をすることで『自分が悪い』ということと向き合わなければならなくなるので、謝罪を回避・逃避してしまうということが言われています。
まぁ、自分が悪いと認めるというのは大人も難しいものですからね。
生活の中にどれだけの挨拶や声掛けが浸透しているかを知るという意味では非常にアセスメント的な集団活動になりますね('ω')b
さて、次回もAM・PMでの活動とお伝えできるのでしょうか!?
次回の『今日のレタラ』もお楽しみに!!
----------------------------------------------------------------------
レタラ新川
住所 : 北海道札幌市北区新川三条11丁目6-4
電話番号 : 011-768-8460
子どもの成長をサポートする場
札幌の放課後等デイサービス
札幌でソーシャルスキルを獲得
----------------------------------------------------------------------