《1月7日(火)のレタラ》
2025/01/28
《1月7日のレタラ》
こんにちは!
サボらずに更新できましたよ~
子どもたちの勉強と一緒で習慣化できるとサボらずにできる!?
はずなので、三日坊主にならないように気をつけていきたいと思います(^O^)9
さて、今回の活動を紹介していきましょう。
AM:音楽あそび
今回の音楽あそびの主な目的としては「リズムと単語を意識して遊べるか」です。
内容としては、手遊びです。
1月6日は珍しく小学生のみの日でした。
そういう意味では、集団活動のレベルも少し上げて、小学校低学年の子たちができるものをやってみようというかたちになります。
単語に合わせて、手を叩いたり、裏拍で手を叩いたりとリズムゲームを行いました。
短い単語であれば簡単ではありますが、長くなると微妙にズレ始めたりしますし、裏拍になると訳が分からなくなります。
あとはみんなで単語の一文字ずつで手を叩くとなれば、協力したり、相手に合わせたりすることもありますので、協調性が必要になりますね。
できなくてプチパニックになる子もいれば、リズム感が良く簡単な子もいて、それぞれ盛り上がっていました!
レタラの中の人の持論になりますが、リズム感を養うことで協調性に繋がっていくと考えています。
音に「合わせる」という成功体験を繰り返すことで、合わせるという「心地よい」リズムの感覚が生まれ、何かに合わせられることで心地よいという体験ができます。この「合わせる=一緒に」という感覚を生み出し、協調することで一人では体験できない感覚を味合わせてもらえるという流れです。
それぞれの体験にも寄りますが、皆さんも一つの目標に対して周りの人と合わせて成功体験をしたことがないですか?
運動会、お遊戯会、文化祭、部活動、サークルなどなどで(´ω`*)
PM:運動
今回の運動の主な目的は「予測して行動できるか」という力がどの程度あるかを見てみたいと思います。
内容としては、マス鬼ごっこです。
9マスのマットを利用し、合図に合わせて一斉にマス移動をして、鬼は相手と同じマスに移動することで捕まえ、それ以外の人は鬼のいないマスに移動するというゲームです。
基本前後左右の1マスを移動できるわけですが、決められた回数の中で鬼が全員を捕まえられるか、他の人が逃げ切れるかというルールです。
逃げ手は鬼がどこに移動するかを予測しなければならないですし、鬼は逃げ手がどこに逃げるかを予測しなければなりません。
なかなか高度な予測をすることにはなりますが、楽しみながら予測する=考えるということをするゲームというのはすごく良いですね。
今、目の前で行われていることに集中して自分なりに考えるということを繰り返すことで、「予測、思考」という力を身に付けられます。
大人でも難しいことですが、まずはその一歩目を踏み出すというのは小学生にぴったりだと思います!
さて、次回の活動紹介もお楽しみください!
----------------------------------------------------------------------
レタラ新川
住所 : 北海道札幌市北区新川三条11丁目6-4
電話番号 : 011-768-8460
子どもの成長をサポートする場
札幌の放課後等デイサービス
札幌で通所児童のサポート
----------------------------------------------------------------------