《1月29日(水)のレタラ》
2025/02/19
《1月29日のレタラ》
こんにちは!
札幌市内でも区によって積雪量が全然違いますよね。
私が住んでいる区とレタラのある区は違うのですが、私の住んでいるところは1日で20cm以上積もっており、レタラのある区は10cm未満・・・
札幌市内と言っても別世界ですね~( ̄▽ ̄)
区内の地域でもだいぶ違うし。
さて、今回の活動を紹介していきましょう。
AM:音楽あそび
今回の音楽あそびの主な目的としては「身近な音とのマッチング」です。
内容としては、音当てクイズです。
絵の中にある身近にある物の音を再生して、それを当てるというものになります。
ほとんどが聞いたことのある音ではあるので、幼児さんでも絵を指差せば良いから参加しやすいですね。
楽器の音、動物の鳴き声、自然の音などなど、様々な音を聞いてもらい、自分の記憶とマッチングさせてもらいます。
子どもたちも音を聞いて、「あっ!?わかった!」「はい!」と積極的に参加してくれており、音と記憶がマッチングできた時に、その音に付随する記憶も掘り起こして話してくれます。
そして、大人が知っているだろうと思って再生した音でも、意外と子どもたちが知らない音もあり、スタッフたちにとっても新たな発見でしたね。
PM:創作
今回の創作の主な目的は「手先の操作と想像力の向上」です。
内容としては、びゅんびゅんゴマです。
懐かしいですよね~(^-^)
7~8cm四方の四角い厚紙や円の厚紙を用意して、模様を描き、真ん中あたりに糸を通すための2つの穴を開けます。
その2か所の穴に糸を通し、輪っかを作って、その輪っかを捻じってから引っ張ることでびゅんびゅん言わせて回すコマです。
この模様が子どもたちの個性を出してくれて、回った時に色々な模様を見せてくれるのが面白いんですよ。
ある子はハートを描いてみたり、ある子は国旗を描いてみたり、幾何学的(大人から見て)な模様、動物を描いてみたりと個性が光りますね。
みんな満足できる模様を作ると「見て~!?」「オレのかっこいいでしょ!」なんて言ってみたり、スタッフたちに自慢してくれてました(笑)
そして、ここからが本題!?
回すのが難しい(;一_一)
感覚的にはフラフープを回すような感じでしょうか。
この感覚を掴むのが子どもたちにとっては難しく、ある程度スタッフが回して、回るようになったものを譲渡するかたちで回してもらいました(;^ω^)
大人でも回すのに少しコツがいるので、なかなかの難易度でした。
ただ、譲渡されたものだとしても、子どもたちも渡してもらってからは自分たちで回す必要があるので、頑張って回してもらいました。
「見て~!」「できたー!?」「すごいでしょ!」とそれぞれが盛り上がり、部屋のあちらこちらでぶつからないように頑張って回している姿はかわいいですね( *´艸`)
さて、1月の活動紹介も残り2回分となりました。
どんな活動をしたかお楽しみください!
----------------------------------------------------------------------
レタラ新川
住所 : 北海道札幌市北区新川三条11丁目6-4
電話番号 : 011-768-8460
子どもの成長をサポートする場
札幌の放課後等デイサービス
札幌でソーシャルスキルを獲得
----------------------------------------------------------------------