《2月28日(金)のレタラ》
2025/03/17
《2月28日のレタラ》
こんばんは!
今日は久しぶりに雪が降り続ける1日でしたね。
ただ、重たい!?
水気が多く、踏むとすぐに固まってしまうような雪だったので、明日以降の路面状況が気になってしまう雪でした(; ・`д・´)
さて、今回の活動を紹介していきましょう。
AM:知育あそび
今回の知育あそびの主な目的としては「静電気を知る」です。
内容としては、ポンポン作りです。
スズランテープを使って、ポンポンを作り、こすることで静電気が発生し、色々なところにくっつくことを試していこうというものです。
作っているうちに静電気が発生するので、みんな手っ取り早い自分の頭というかおでこにくっつけて遊んでいました(*'ω'*)
その他にも、冷蔵庫につけてみたり、おもちゃにつけてみたりとレタラの中にあるものにくっつけて「見てぇぇぇ!」「ついた!?」なんて驚きと新しい発見をして楽しんでいました。
静電気のことを簡単に説明し、理解できるできないは別として、世の中にはこんな不思議なものがあるんだよということを体験してもらえたことが良いのではないかな~と思います。
新しいことを知れるというのは、子どもたちの知的好奇心を刺激して、色々なことに興味関心を持ってくれます。
レタラの活動に対して、もっと興味関心を持ってもらい、『動機付け』を高めてくれます。
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪狙い通り
PM:音楽あそび
今回の音楽あそびの主な目的は「楽器を楽しむ」です。
内容としては、信号機ゲーム音楽verです。
正式な名称というかゲーム名がわからなかった・・・(;一_一)
以前紹介した信号機ゲームと同じように、いくつかのマークを用意し、それに応じた楽器を奏でたり、動作をしたりという感じの音楽ゲームです。
最初のうちはルールを理解するまで困惑した子もいましたが、小学生たちがやっている姿を見て、幼児さんもマネをしてモデリング学習して参加できるようになっていました。
足踏みをしたり、楽器を鳴らさなかったり、鈴組、マラカス組、という風に色々なかたちで音楽を奏でて遊びました。
「うおぉぉぉ!」「今は○○だよ。」なんて盛り上がったり、周りの子に教えたりして、なぜか汗をかくくらい楽しんでいました(笑)
目的は楽器を楽しむですが、提示されたマークに従った行動を取るという『マッチング』能力を養うことができます。
このマッチングというのは、
「○」=良いこと
「×」=悪いこと
みたいな感じで、あるものごとと他のものごとをマッチさせるという概念形成にあたります。
この能力は割と日常的に使われる能力で、大人の皆さんもよく使っています。
交通標識なんかは『概念形成 → マッチング』という流れで日常的に使われていますね。
ちょっとわかりにくかったかもしれないですが、また機会があれば、概念形成、マッチングについて説明したいと思います。
では、次回の活動紹介もお楽しみに!
----------------------------------------------------------------------
レタラ新川
住所 : 北海道札幌市北区新川三条11丁目6-4
電話番号 : 011-768-8460
子どもの成長をサポートする場
札幌の放課後等デイサービス
札幌で通所児童のサポート
----------------------------------------------------------------------