《3月3日(月)のレタラ》
2025/03/18
《3月3日のレタラ》
こんばんは!
更新されてなかったPart1!
初歩的なミスをしてしまった(;^_^A
さて、今回の活動を紹介していきましょう。
AM:運動
今回の運動の主な目的としては「目と手の協応動作」です。
内容としては、玉入れ+ダンスです。
運動会の競技にも良くある玉入れ・・・・今の運動会に玉入れあるんかな(・・?
この玉入れですが、目と手の協応動作のスタンダードなものですね。
籠を目で見て、手に持った玉を投げ入れる。
単純な作業ではありますが、なかなか難しいところがあります。
狙った目標にコントロールするというのが難しいんです!?
似たような動作としては野球の投球ですね。
このコントロールするというのが難しいんです。
そこについてはまた別のお話になるので割愛しますが、まずは目標に対して投げ入れるという動作が幼児さんにとっては難しい。
そもそも前に向かって投げるのも難しいのに、上に向かって投げるなんて難易度があがってしまいます。
だから「うーー!?」と唸ったり、投げられずに泣いてしまう子もいます。
そういった子には手の届く範囲に置いて入れてもらうかたちにして、徐々に距離を開けていくかたちで練習してもらいます。
今回は音楽が鳴っている間はダンスをして、音が止まったら玉入れをするという流れです。
どっちかができなくても、片方ができていれば楽しめるという工夫もあるので、みんな頑張って忙しなく動き回っていました(´▽`*)
PM:ルールあそび
今回のルールあそびの主な目的は「ルールに従う」です。
内容としては、すごろくです。
これはもう運によるところもありますので、気持ちを切り替えてルールに従うということを覚えてもらいましょう。
思い通りにならないことが多いので、ASD傾向の強い子は折り合いがつけられず、不貞腐れたり、パニックになったりすることもあります。
そういうゲームなんだと「良い意味での諦め」を受け入れてもらうための練習と言えます。
文字にすると厳しく聞こえますが、逆に自分の思い通りに事を進めたい場合にはここを身に付ける必要があると思います。
自分の思うように進めようとして、ルールを無視しても反発がありますし、独善的に主張をしても誰も納得してくれないものです。
「郷に入っては郷に従え」というかたちで、まずはそこそこのルールに則ることで全体が見えてきます。
そのうえで、自分の思い通りに進めるためにルールに則って主張をしていけば良いのです!
「自分」だけではなく「周り」との折り合いをつけられる力を身に付けてもらうことで、次のステップに進むための関係性を築くことができるようになるので、その練習ができる場を提供するのも療育支援になります(^o^)9
では、次回の活動紹介もお楽しみに!
----------------------------------------------------------------------
レタラ新川
住所 : 北海道札幌市北区新川三条11丁目6-4
電話番号 : 011-768-8460
子どもの成長をサポートする場
札幌の放課後等デイサービス
札幌で通所児童のサポート
----------------------------------------------------------------------