株式会社札幌心理支援オフィス

児童発達支援は北海道、札幌のレタラ新川 | レタラ新川の療育

ご予約はこちら

レタラ新川の療育

応用行動分析を基盤とした療育支援

INTRODUCTION

未就園児から小学校高学年までのお子様を対象に療育を行っており、応用行動分析を基盤に作業療法やSSTなど専門的な支援を一人ひとりに合わせて行っています。児童発達支援では、主に生活動作や言語獲得、運動を通じてお子様一人ひとりの成長を促進し、放課後等デイサービスでは、学習支援やソーシャルスキルの向上を目指しながら実践的な活動や社会体験を取り入れています。

児童発達支援

児童発達支援

児童発達支援は0~6才までのお子様を対象とした療育の枠組みです。基本的な生活動作を身に付けたり、言語獲得を促したり、運動を通して体のコントロール感を養ったりすることで、発達支援・療育を行います。

療育

生活動作

着脱衣、トイレトレーニングなど

言語獲得

マッチング、運筆など

運動

微細運動、粗大運動など

調理体験

お菓子作りなど

創作活動

季節物、自由制作など

ルール遊び

だるまさんがころんだ、大根抜きなど

知育遊び

音楽

ダンス、リトミックなど

社会体験

郊外活動、公共施設

※療育支援は、応用行動分析(ABA)という心理学に基づいた支援方法がベースとなります。

放課後等デイサービス

放課後等デイサービス

放課後等デイサービスは6~18歳までのお子様を対象とした療育の枠組みです。学習面のサポートをしながら、社会性(ソーシャルスキル)の獲得を中心とした発達支援・療育を行います。

療育

学習支援

コミュニケーション

トレーニング

調理体験

お菓子作りなど

創作活動

季節物、自由制作など

ソーシャルスキル

トレーニング(SST)

運動

微細運動、粗大運動など

ルール遊び

だるまさんがころんだ、大根抜きなど

知育遊び

音楽

ダンス、リトミックなど

社会体験

郊外活動、公共施設

※療育支援は、応用行動分析(ABA)という心理学に基づいた支援方法がベースとなります。現在、平日は小学校2~3年生までを予定しており、土曜日および長期休暇期間中は小学校高学年までを予定しております。

通所児童

どんな児童がいるの?

・発達の遅れを指摘された児童
・言葉の遅れが気になる児童
・周りと関わるのが苦手な児童
・グレーゾーンと呼ばれる児童
・軽度知的障がいの児童
・自閉スペクトラム症(ASD)の児童
・注意欠如・多動症(ADHD)の児童
・学習障がい(LD)の児童
・レスパイトケアの必要な児童
など

対象年齢

未就園~小学校高学年

送迎

お迎え

札幌市北区を中心として、西区の一部、手稲区の一部を範囲としております。ご自宅、保育園、幼稚園、学校にスタッフがお迎えにあがります。園・学校にお迎えの場合は、先生方にもお伝えいただけると、すれ違いを回避しやすくなりますのでご協力をお願いいたします。

お送り

基本的には、レタラ新川からご自宅までお送りいたします。保護者の元に直接引き渡し、その日のお子様の様子、どのような療育支援を行ったかなどをご報告いたします。その場でご相談もできますが、他の利用児童も一緒にお送りしていますので、ご相談がありましたら、児童発達支援管理責任者までご連絡ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。